ウォーターサーバーは聞き慣れた言葉ですが、ウォータスタンドってなに?って思いますよね。
ウォーターサーバーとどう違うの?
それぞれの特徴と選び方を紹介します。
ウォーターサーバーとウォータースタンドの違いって?
ウォーターサーバーは病院などでよく見る、水のタンクが内蔵されているものです。
有名なメーカーだと、「アクアクララ」や「クリクラ」があります。
定期的に水ボトルの配達があり、それを本体にセットして使います。
↓ドラマにも登場するおしゃれなウォーターサーバー「プレミアムウォーター」
機能的でお得なメーカーや、おしゃれな本体など種類はたくさんあります。
対して、ウォータースタンドは水道直結型です。
蛇口に分岐水栓を取り付けて水道水を本体に引き、高機能のフィルターで浄化します。
簡単に言うと、温水も冷水も出る浄水器といった感じです。
水をセットしないので、コンパクトな本体が特徴です。
View this post on Instagram
特徴は?
ウォーターサーバーとウォータースタンドを比べた時の違いや、メリット・デメリットを紹介します。
ウォーターサーバーのメリット・デメリット
・電源があれば置くことができる
・天然水などを使っているので味がおいしい
・水タンクを備蓄しておけるので、災害時などいざという時も飲める
・水タンクの置き場所に困る
・水タンクの取り換えが面倒
・使い放題ではない
ウォーターサーバーは基本的には電源があればどこにでも置くことができます。
水道水を使っているウォータースタンドと比べると、味はおいしいという声もみられます。
ですが、水タンクは毎回2本~3本(家庭によって違います)届きますので、使わない分の保管場所を確保しないとなりません。
また、たくさん使う場合は割高になることもあります。
ウォータースタンドのメリット・デメリット
・水道水を使うので定額で飲み放題
・場所をとらない
・料理や飲用などたくさん使える
・基本的に蛇口から離れたところには置けない
・天然水ではない
・配線が必要
ウォータースタンドは水道水から水を取っているので、レンタル料のみでおいしい水が飲み放題です。
メンテナンスは半年に1度あり、レンタル料に込みです。
ですので、どれだけ使っても必要な料金はレンタル料以外は水道代と電気代のみです。
ただ、置ける場所は水回り3~5mくらいが理想ですので、どこにでも置けるというわけにはいきません。(機種によって違いますので、もっと長くも置けます)
キッチンに置くという場合は、特に問題はないでしょう。
水を引くため配線が必要ですが、きれいに作業してくれるのでほとんど目立たないようです。
どっちを選ぶ?
ウォーターサーバーは蛇口がない場所にも置けるので、病院やオフィスにおすすめです。
また、水の味にこだわる方もウォーターサーバーを選ぶ方は多いですね。
対して、ウォータースタンドはコンパクトで使い放題なので、水をたくさん使う家庭や置くスペースがない場合はおすすめです。
いつでも冷水・温水が飲めるという点では、ウォーターサーバーもウォータースタンドも同じですし、赤ちゃんのミルクを作ったり、子供に飲ませても安心な水です。
用途に合わせて選ぶのがよいですね。
結論
ウォーターサーバーとウォータースタンドの違いは、水を本体にセットするか水道水を使うかの違いです。
それぞれよさがありますので、置きたい場所や使い方によって自分に合ったものを選ぶとよいでしょう。
個人的には、家庭で使うならゴミが出なくて使い放題の「ウォータースタンド」に魅力を感じました。
ウォーターサーバーから乗り換える人も増えているようです。
無料お試しもあるので、試してみたいです。
>>お水はもう買わない!自宅で造るおいしいお水【ウォータースタンド】